2019年2月22日金曜日

TESLA(テスラ)という未来投影機

実を言うと、TESLAもELON MUSK(イーロン・マスク)も好きじゃなかった!
MODEL X、MODEL Sに触れる前まではむしろ嫌いだった。

電気自動車の未来はわかるけれど、口汚く日本の水素エネルギー開発を馬鹿だと揶揄し、
膨大な電気エネルギーを消費する電気自動車も何のための未来定義なのか怪しいとも思っていた。
特に、現時点で、原発に大きく依存する電力の供給に支えられるとするなら、トータルには電気自動車なんて環境負荷は「?」という考えだった。

イタリア車のような美しいレザーとステッチもなければ、ドイツ車のような緻密なメカニカルなインパネ周りの美もない、イギリス車のような上品で重厚なウッドパネルも無ければ、フランス車のような粋なエスプリも効いてない!
従来のアメリカ車独特のいやらしい程の押しの強さもない!

でも、そこには本当に豊かな空間が広がっていた!
人間中心と言える空間が!
僕は、TESLAのMODEL Xに未来志向のモビリティを見つけてしまった。

そのフロントフェイスというと、スター・ウォーズのストームトルーパー的というか、ケロロ軍曹のギロロ伍長的というか、ウーパールーパー的な感じ!

最高オプションだと1,700万円にも達するお値段に象徴される高級車然とした迫力も威圧感もキラキラ感も何も無いのだ!

つまり、そんなことに価値観を定義している車ではないということの強烈なメッセージがそこにあった。

ギラギラの金満象徴車が欲しいなら他のメーカーからどうぞ!と言わんばかりの、でもなんにも卑下することもなく、威張るわけでもなく、静かに未来を語っていた。

ボンネットを開ける、そこには驚きが待っていた!
なんと、なーんにも無い(笑) なんにも無いんだよ、本当に!
フェルトで覆われた大きなくぼみというか箱があるだけ、充電変換アダプタなどとエマジェンシーツール一式が入ったオレンジ色の袋がチンマリと隙間に鎮座していた。

電気自動車だからエンジンはないものの、エアコンやらラジエーターやらの補機類が詰まっていると想像していた僕の予想はパーフェクトに打ち砕かれて、嬉しい驚きに包まれてしまった!

今の時代、パワフルな車や高級車に乗ろうと思うと、環境負荷に対する罪悪感無しには乗れない。
でも、大人が6人乗ってもおよそ3秒で時速100キロに達するスーパーカーのようなこのMODEL Xはその罪悪感という呪縛から少し開放してくれる!





2017年5月6日土曜日

多摩川の光陰

5月5日の光に誘われて
多摩川の辺りへ

日本全国こどもの日!
鯉のぼりが舞い、柏餅が売れ、旗がたなびき、兜と鎧は行き場を失いつつあるニッポン。
でも、世界は、兜と鎧が溢れたアブナイ情勢・・・

我が家にとってはこの日はプライベートなメモリアルデーでもある。
大空を越えて宇宙の彼方の浄土に旅立ったご先祖の日。
子どもが大好きだった彼は、選りに選ってこの日を選ぶとは・・・

久しぶりの陽光にいざなわれて川辺へ午後のお散歩。
by Xperia XZ
小魚の姿を追い、音楽に戯れ、会話に弾む人々の姿と声が溢れていた。
若者たち
家族連れ
カップル
そして、シングルの方も案外多い。

それぞれの時間が濃密に重なり合ったこどもの日の午後。
光の曳航はまだまだ高い。

堤防に腰掛けての一息を楽しむ。
by Xperia XZ
南の天空から注ぐ日差しは小鳥たちの謳歌する声に溢れていた。

暫しの堤防ウォーキングとサイクリング。
サイクリングと言ってもわずか数キロにも満たない往復距離。
橋を渡ってみる・・・
見下ろす多摩川の流れに遊ぶ人々や子犬、かなり大きな鯉の魚影が悠然と横切っていく。

西の山々の稜線に目をやるといつの間にやら太陽は帰り支度に忙しいらしい。
水面をダイヤモンドよりも鮮やかにギラギラと輝かせて存在の誇示に余念がない。
by Xperia XZ
川原に弾む子どもたちの歓声は、まだ帰る時を迎えてはいない。

この川に昇る朝陽は、
明日、何を新たに照らし出してくれるのだろうか?




2012年8月20日月曜日

高田馬場は夏の夕刻少し前

立秋を過ぎたとはいえ、まだ暑い
今日は日曜日
でも仕事でした。

一段落、カメラ片手に帰り道。
裏道に気になるあれやらこれやら・・・

止まっている時間
動いている時間
ファインダーの向こうに見えてきて
暑気の中に佇む一時

裏道は楽しや
キッチン凸凹(画像クリックで拡大)

郵便受けが物語(画像クリックで拡大)

宵を迎える緑が色づく(画像クリックで拡大)

読んでそのまま高田のバー(画像クリックで拡大)

高田のバーなドアー(画像クリックで拡大)

ランプの光が待ち遠しい(画像クリックで拡大)

路傍の花も夏の終わりを(画像クリックで拡大)

溶ける、暑さに(画像クリックで拡大)


2012年6月22日金曜日

他愛の無い夕暮れなのに

雨の伝令が
さ、みなさん、いよいよ雨のカーテンが降りますよと、
静かな、でも重みのある声色で語りかけてきた。

さりげない日常の夕暮れ
都会の珍しくもない一角

人々は心なしか足早に軒のある場所へと向かっているようにも見えるが、
単なる日常の都会の雑踏だけなのかもしれない。

足を止めさせられる僅かな時間の信号の赤い灯火に、
必要以上の不安を思う人間。
そんな有様は無関係とばかりに、
大空を鳥が悠然と横切っていった。

都会の憂鬱気な時間

ちょっとだけ、時が歩みを遅く

急かすのである、この色が、我が気持ちを

悠然たる覇者が、今まさに横切らんと


2012年1月22日日曜日

Tokyo the Tokyo

トーキョー ザ トーキョー

一見、無味乾燥な
モノリスのような壁面が支配する結界。

この結界には
しかし
熱い知の集合体が宿っている。

ここから発する知恵の重なりが
歴史を掘り起こし
宇宙での新たな営みへの挑戦に繋がっている。

日本中から
世界中から
知の集合場

僕は
この
コンクリートをも
目に見えない速度と力で突き抜ける知恵のエネルギーが
豊な明日に連なることを祈るのです。

知の大国たれと
わが祖国に思いを寄せて・・・

知こそ宇宙に広がる永遠の資源であると・・・

D700 Nikkor 28mm f=1:2.8

Archive of Metaphysics
(哲学的蓄積)

Setp to Universe
(宇宙への階段)

Vertical holizone
(垂直方向の地平線)

Consciousness transformation
(意識変換)

Chain of knowledge
(知の連鎖)

Life line
(生命線)

Knowledge Corridor
(知の回廊)

2011年12月30日金曜日

1936 ドイツ生まれ

写真のバイクのことではない、
この写真を写したレンズのこと。

Hektor 13.5mm f=1:4.5 というスペック。

不思議だなーと思う。
75年の月日をまたいで、今の時代の光を映し出す。
しかも
当時は想像すらしなかったであろう、デジカメという機器を通して光を見せる。

暮れの夕方
レンズを通して時間と戯れた。



鉄馬 01

至福の時間

鉄馬 02

オートバイの歴史は1863年にフランスの発明家のルイ-ギヨーム・ペローが蒸気機関を動力とする二輪車を考案して特許を取得し、1873年のウィーン万博に出品したものがオートバイの原型と言われている。1885年、ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(現在のダイムラー)により、内燃機関を搭載したオートバイが作られた。(Wikipediaより転載)

2011年12月27日火曜日

デジタル・ビューティ

晴海
今の若い方々にはどんなイメージの場所でしょう?

僕の青春の記憶では、
「日本で一番華やいだ国際展示場」です。

トーキョー・モーター・ショー
もちろん
Tokyo Moter Show のことです。
世界中の車がピカピカとその美しさとテクノロジーの覇を競う場所。

その他、家電のエレクトロニクス・ショーや繊維のジャパン・テック、食品のフードショーと毎日毎日世界へ向けて日本を発信、
また、
世界を日本に連れて来ていました。

トーキョー・モーター・ショーは晴海を離れて24年、
以来、千葉の幕張メッセで開催されてきました。

前回のあまりにも寂しいショーの衝撃を覚えています。

2008年9月15日に世界を突如襲ったリーマン・ショック(Lehman Shock)の荒波をもろに被り、
これが本当にトーキョー・モーター・ショー? と、
目を疑うほどのリセッションの現実が広がっていました。

そして今年のビッグ・サイト
晴海ではありませんが、東京に帰ってきたのです。
24年ぶりです。

昔のお祭りのような栄華とは趣を異にしながら、
しっかりと未来へのメッセージを明確に発信していました。
そして
311復興への熱いメッセージも携えて!


さて、そろそろお題に。

モーター・ショーの華はなぜか主役の車ではなく
昔からコンパニオンが決まりです。
国内でのコンパニオンのプライド最高峰とも言われるトーキョー・モーター・ショー。

今まで僕はコンパニオンを撮ることはありませんでした。

ステキな女性に目が無いのは隠しませんが、
それよりも、
その場でしか出会えない工業製品のデザインにココロも目も惹かれていたことは事実なのです。
それは、
僕の職業から来る、いたしかたない部分。


でも、今年、なんと撮ったのです、コンパニオンを。
どのメーカーも通常の展示以外に一日に何度かショー形式のパフォーマンスがあります。
笑顔振りまき踊って歌って跳ねて飛んで目線送ってと言うのが一般的です。

まったく違う趣向を見せたのがポルシェのショー・・・、レンズを向けたくなる魅力溢れるシーンが展開されました。


残念ながら、コンパニオンはここしか撮っていませんので、
そちらの趣味の御仁には楽しみは少ないですよ(笑)

視線の張力

コンポジション 1

フォーカシング・ディスタンス

メタモルフォーゼ

コンポジション 2

パッション・ブリーズ

フューチャー